反戦・平和
反戦・平和 : お知らせしたい。感動メイルです。
「お知らせしたい。感動メイルです。」 大木晴子
小田マサノリさん(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所非常勤研究員。民族学専攻。)が書かれたメイルの一部を掲載いたします。小田さんが言われる言葉に向き合っていただきたいからです。いま、一人ひとりが真剣に考えなくては、そう強く思うからです。
いま、イタリアの街に、はためくレインボー(PEACE・PACA)旗が日本のデモで西口広場で広がりを見せています。我家の窓にも何時も虹が見えす。
旗のお話です。
(ここから、小田さんのメッセージです)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
"ひとりひとりが自分で自分の旗をつくること"これが、いまだ実現されていない「民主々義」の「原点」の風景のように思います。
「原点が実現されていない」というのは、なにか矛盾したことのようにも聞こえますが、「原点」というものを僕は単なる起源ではなく、何度もそこに回帰してゆき、また、そのつど、とりもどしてゆく場所だと考えています。
そして民主主義の理想形態とされる「直接民主主義」が「現実的な不可能事」としていまだ実現されていないように、その「原点」もまだ実現されてないように思うのです。
とりわけ、今年の春から夏にかけて国会で起こったことを考える時、
「直接民主主義」というものを忘却した(あるいは忘れたふりをしてる)、
いまの「議会制民主主義」をもとに物事を考えたり行動するのではなく、
その前提であり、原点であるはずの「直接民主主義」の可能性と
その未来を、もういっぺん夢想するということから始めなおさなければ
ならないのかもしれないなんてことを、いま、思いはじめています。
自由国際大学の創設に関わったヨゼフ・ボイスというドイツの芸術家は、
71年に「国民投票による直接民主主義のための組織」という運動をはじめ、
その翌年に開かれた国際現代美術展では、なんと100日間ものあいだ、
来場者を相手に、その実現にむけてのプランや夢を語りあいました。
このボイスの行動には、今でもたいへん勇気づけられますが、
実はこのボイスの運動の一年前に、花森安治は「暮しの手帖」に
こう書いていました。
さて、ぼくらは もう一度、
倉庫や物置きや机の引出しの隅から
おしまげられたり ねじれたりして
錆びついている<民主々義>を
探しだしてきて 錆びをおとし
部品を集め しっかり組み立てる。
<民主々義>の<民>は、庶民の民だ。
ぼくらの暮しをなにより第一にするということだ。
ぼくらの暮しと企業の利益とがぶつかったら
企業を倒すということだ
ぼくらの暮しと政府の考え方がぶつかったら
政府を倒すということだ
それがほんとうの<民主々義>だ。
[中略]
ぼくらはぼくらの旗を立てる。
ぼくらの旗は借りてきた旗ではない。
ぼくらの旗の色は、
赤ではない 黒ではない
もちろん 白ではない
黄でも緑でも青でもない
ぼくらの旗はこじき旗だ
ぼろ布端布(はぎれ)をつなぎ合せた
暮しの旗だ
ぼくらは家ごとに その旗を
もの干し台や屋根に立てる
見よ
世界ではじめての
ぼくら庶民の旗だ
ぼくら こんどは後へひかない
花森安治「一銭五厘の旗」
こんなふうに花森が描いてみせた「民主々義」のはじまりの風景=原点に、
僕はすっかりとり憑かれてしまい、これまでに何枚も自分の旗をつくり、
また、共感できる旗を集めてきました。その中には「殺すな」の旗や
「美学連」の旗、また「声なき声」の旗もあります。そして、いつか
それがぼろぼろになった時、その布端布(はぎれ)つぎ合わせて、
自分のこじき旗をつくろうと思っています。
僕の夢(想)は、みんなが、それぞれ色もちがえば、かたちもちがう、
世界でただ一本きりのいろんな旗を立てて歩き、なおかつ、
自分で自分の太鼓をたたき、踊らされるのではなく、自分が出した音で踊る、
そういうデモなのです。
http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/guest/publication/hanamoriyasuji.html
★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
小田マサノリさんは、花森安治について下記の本、雑誌にお書きになっています。私もみんな読んでみたいと思います。
これから、掲載されるINAX出版の「議会制民主主義の終わりと狂い咲き国会サンダーロード」『10+1』第33号 (来年1月刊行予定)を楽しみにしています。小田さんの文章から、私はいつも勇気と元気をたくさんいただいています。皆さんも是非読んで一緒に元気になりましょう。
若い、皆さん読んでくださいね。
★西口にも関係しています。INAX出版 『10+1』に書かれている「都市ノ民族誌」シリーズの前回は、「東京フォークゲリラ・ノーリターンズ」(別称=昭和残響伝)でした。(おおきせいこ)
「見よぼくら四人称複数イルコモンズの旗」
『現代思想』2003年2月号 青土社
「殺すなを殺すな?憲法第九条は破壊されたのではない、
恥辱のあまり崩れ落ちたのだ」
「市民の意見30の会・東京ニュース」78号
(リンクに市民の意見30の会・東京が入りました)
「花森安治と暮しの抵抗」
「図書新聞」2003年7月5日号
「前略、花森安治さま」
『暮しの手帖・別冊保存版?』(12月刊行予定)
「議会制民主主義の終わりと狂い咲き国会サンダーロード」
『10+1』第33号 (来年1月刊行予定)
小田マサノリさん(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所非常勤研究員。民族学専攻。)が書かれたメイルの一部を掲載いたします。小田さんが言われる言葉に向き合っていただきたいからです。いま、一人ひとりが真剣に考えなくては、そう強く思うからです。
いま、イタリアの街に、はためくレインボー(PEACE・PACA)旗が日本のデモで西口広場で広がりを見せています。我家の窓にも何時も虹が見えす。
旗のお話です。
(ここから、小田さんのメッセージです)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
"ひとりひとりが自分で自分の旗をつくること"これが、いまだ実現されていない「民主々義」の「原点」の風景のように思います。
「原点が実現されていない」というのは、なにか矛盾したことのようにも聞こえますが、「原点」というものを僕は単なる起源ではなく、何度もそこに回帰してゆき、また、そのつど、とりもどしてゆく場所だと考えています。
そして民主主義の理想形態とされる「直接民主主義」が「現実的な不可能事」としていまだ実現されていないように、その「原点」もまだ実現されてないように思うのです。
とりわけ、今年の春から夏にかけて国会で起こったことを考える時、
「直接民主主義」というものを忘却した(あるいは忘れたふりをしてる)、
いまの「議会制民主主義」をもとに物事を考えたり行動するのではなく、
その前提であり、原点であるはずの「直接民主主義」の可能性と
その未来を、もういっぺん夢想するということから始めなおさなければ
ならないのかもしれないなんてことを、いま、思いはじめています。
自由国際大学の創設に関わったヨゼフ・ボイスというドイツの芸術家は、
71年に「国民投票による直接民主主義のための組織」という運動をはじめ、
その翌年に開かれた国際現代美術展では、なんと100日間ものあいだ、
来場者を相手に、その実現にむけてのプランや夢を語りあいました。
このボイスの行動には、今でもたいへん勇気づけられますが、
実はこのボイスの運動の一年前に、花森安治は「暮しの手帖」に
こう書いていました。
さて、ぼくらは もう一度、
倉庫や物置きや机の引出しの隅から
おしまげられたり ねじれたりして
錆びついている<民主々義>を
探しだしてきて 錆びをおとし
部品を集め しっかり組み立てる。
<民主々義>の<民>は、庶民の民だ。
ぼくらの暮しをなにより第一にするということだ。
ぼくらの暮しと企業の利益とがぶつかったら
企業を倒すということだ
ぼくらの暮しと政府の考え方がぶつかったら
政府を倒すということだ
それがほんとうの<民主々義>だ。
[中略]
ぼくらはぼくらの旗を立てる。
ぼくらの旗は借りてきた旗ではない。
ぼくらの旗の色は、
赤ではない 黒ではない
もちろん 白ではない
黄でも緑でも青でもない
ぼくらの旗はこじき旗だ
ぼろ布端布(はぎれ)をつなぎ合せた
暮しの旗だ
ぼくらは家ごとに その旗を
もの干し台や屋根に立てる
見よ
世界ではじめての
ぼくら庶民の旗だ
ぼくら こんどは後へひかない
花森安治「一銭五厘の旗」
こんなふうに花森が描いてみせた「民主々義」のはじまりの風景=原点に、
僕はすっかりとり憑かれてしまい、これまでに何枚も自分の旗をつくり、
また、共感できる旗を集めてきました。その中には「殺すな」の旗や
「美学連」の旗、また「声なき声」の旗もあります。そして、いつか
それがぼろぼろになった時、その布端布(はぎれ)つぎ合わせて、
自分のこじき旗をつくろうと思っています。
僕の夢(想)は、みんなが、それぞれ色もちがえば、かたちもちがう、
世界でただ一本きりのいろんな旗を立てて歩き、なおかつ、
自分で自分の太鼓をたたき、踊らされるのではなく、自分が出した音で踊る、
そういうデモなのです。
http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/guest/publication/hanamoriyasuji.html
★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
小田マサノリさんは、花森安治について下記の本、雑誌にお書きになっています。私もみんな読んでみたいと思います。
これから、掲載されるINAX出版の「議会制民主主義の終わりと狂い咲き国会サンダーロード」『10+1』第33号 (来年1月刊行予定)を楽しみにしています。小田さんの文章から、私はいつも勇気と元気をたくさんいただいています。皆さんも是非読んで一緒に元気になりましょう。
若い、皆さん読んでくださいね。
★西口にも関係しています。INAX出版 『10+1』に書かれている「都市ノ民族誌」シリーズの前回は、「東京フォークゲリラ・ノーリターンズ」(別称=昭和残響伝)でした。(おおきせいこ)
「見よぼくら四人称複数イルコモンズの旗」
『現代思想』2003年2月号 青土社
「殺すなを殺すな?憲法第九条は破壊されたのではない、
恥辱のあまり崩れ落ちたのだ」
「市民の意見30の会・東京ニュース」78号
(リンクに市民の意見30の会・東京が入りました)
「花森安治と暮しの抵抗」
「図書新聞」2003年7月5日号
「前略、花森安治さま」
『暮しの手帖・別冊保存版?』(12月刊行予定)
「議会制民主主義の終わりと狂い咲き国会サンダーロード」
『10+1』第33号 (来年1月刊行予定)
- 新宿西口反戦意思表示・・・2015年10月10日・撮影:ムキンポさん、木村さんと水沢さん! (2015-10-12 08:43:59)
- 2013年10月19日(土)新宿西口反戦意思表示! (2013-10-22 01:56:55)
- 2013・5・18 新宿西口反戦意思表示!撮影:志村建世さん (2013-05-22 00:54:04)
- 2013年4月のスタンディング!4月20日の土曜日! (2013-05-03 06:56:55)
- 2013・2・16 新宿西口反戦意思表示! (2013-03-01 15:05:11)
- 2013・2・23 新宿西口反戦意思表示! 撮影は志村建世さん! (2013-03-01 14:34:37)
- 2013・2・9 新宿西口反戦意思表示! (2013-02-16 00:57:02)
- 2013年1月19日土曜日! (2013-01-24 03:25:23)
- 12月22日の土曜日!ツイッターで沖縄から新宿と繋がりました。 (2012-12-29 15:26:51)
- 次へ繋げる為に!2012・12・15 新宿西口反戦意思表示。 (2012-12-29 02:00:29)
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
投稿者 | スレッド |
---|