自分の周りに平和を意識するものを!

投稿日時 2006-07-23 21:40:46 | カテゴリ: 反戦・平和



自分の周りに平和を意識するものを!  大木晴子

新宿のスタンディングを終えて家に帰るとゆきが玄関の土間におりて
身体中をふりながら声にならない声で喜びを表現してむかえてくれました。
でも、ジローは・・・・。
二階から降りて来ないジローを見にいくと「わぉ?」
ベッドのまわりで運動会をしたようです。
悪いと思ったのか隅の方で私を見ていました。
「ジローくん、父さんしたの!」
よく連れ合いは、起きるとジローとレスリングやベッドの周りを
クルクル回って私の仕事を増やすのです。
ジローは、これが大好きで幸せそうな満足した顔で下に降りて来ます。
きっと、ゆきにもしてあげたかったのでしょう。
「ま?いいかなぁ。怪我もしていないし・・・ふぅ?直すのたいへん!!」
なが?い時間、ゆきを見ていてくれてありがとう・・・ジロー。

朝早くに出かけた 東京平和映画祭 は、盛況でした。
アートンから出版されたリバーベンドの本いま、イラクを生きる
リバーベンドブログ翻訳チームの皆さんが販売しました。
持っていった本が全部売れました!!
雲さんがこしらえて下さったプラカードも素敵でした。
私のコーナーも絵はがき「ジュゴンの海から」と「平和のバンダナ」が
持っていった半分以上買っていただきました。

私はこのバンダナを4枚繋ぎあわせて旗にしています。
嬉しいことに前に「明日もはれ」を買って下さった方が
旗を作りたいと残りの3枚を!!
これで世界に4枚つなぎの「平和の旗」が2枚になります。
会場にバンダナを使っている方も!!
平和への活動を幅広くされている きくち ゆみさん のコーナもありました。
隣りには、きくちゆみさんが翻訳・監修した本「 戦争中毒 」
出版している 合同出版 のコーナーでした。
合同出版のホームページを見ると会社案内に書かれている主な出版分野の中に、
「平和な世界をつくるための本」と書かれてありました。
地図には 昔懐かしい旧社屋も載っていました。



平和を意思表示する方々の中に滋賀県から自転車で全国を旅しているAKOさんがいました。
西口のスタンディングのことを知っておられて「会えて嬉しいです」と握手を求められました。



相澤恭行さん
PEACE ONのコーナーでは、きれいで可愛いピースバッジが人気でした。



珍しい人にも会いました!!
このページに登場する青年 沖田くん です。
彼は、辺野古で頑張ったり、 グリーンピース の船に乗りクジラを追いかけたり・・・・。
いまもグリーンピースで仕事を続けていると元気な表情でした。

少し早めに出て新宿へ向かいました。
お団子とお茶で一休みして5時前に地上のスタンディングを始めました。
今日は、沖縄辺野古支援の集会とデモ がありました。
身体が二つあったら参加出来るのに!!
OさんやKさんは、デモの後に駆けつけて来られました。



毎週、毎週言葉を考えて立たれることはとても大変なことです。
頭が下がります。
K島さんの言葉にたくさんの人が「私も・・」と思われているでしょう。
奥に写っている男性は、斎藤信明さんです。



今日初めてお聞きしました。本を出されているそうです。
「明治維新革命」・「西郷と明治維新革命」共に(彩流社)です。



シスターとK松さんも元気に意思表示です。
隣りでムキンポさんが・・・一眼レフを下げていますね。
今日はどんなアングルで撮られたのかなぁー。



Oさんが持つイタリアのピース旗「PACE」が真ん中の柱で平和を訴えます。



そして、雲さんの柱にもピース旗「PACE」が行き交う人びとの眼が止まり、
メッセージを読んでいかれます。



イラクも・・・・。



イスラエルも・・・・。
もう争いはやめて!!武力で平和はつくれない!!
今日は、京都から荒井さんが「非戦」の団扇に「九条実現」の短冊をつけて立たれました。
フォトアルバム に掲載しています。



終わりの一分前、「相模原の○○さん、来ていますか」と来られた方です。
ご一緒にとお誘いしたらジローを持って一分間でしたがご一緒できて嬉しかったです。
何時も相模原反戦意思表示 に参加されておられるようです。
私も何時か相模原へ伺いたいと思います。

生活の中に平和へ繋がるものを何時も意識できるように・・・
リバーベンドのを読んでください!!

平和の バンダナ を使ってください!!

ジュゴンの絵はがき を使ってください!!
(06-07-23・おおきせいこ)




明日も晴れにて更に多くのニュース記事をよむことができます
http://seiko-jiro.net

このニュース記事が掲載されているURL:
http://seiko-jiro.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=371