前月 昨日 2006年 8月 2日(水) 明日 翌月
9時00分~

がんばれ!丸木美術館「原爆の図」パネル展示@三鷹市  

がんばれ!丸木美術館 
「原爆の図」パネル展示@三鷹市

8/2(水)-8/7(月)
三鷹市市民協働センター
http://www.collabo-mitaka.jp/access.html
2F展示スペース

「原爆の図」や「おきなわ戦の図」で有名な丸木美術館の運営危機が伝えられたのは、昨年のことでした。新聞報道でも取り上げられ、全国のさまざまな人からの緊急
支援にも支えられて、今のところ持ち直しているようですが、いまだ安定しているとは言えません。

丸木夫妻の描いた「原爆の図」をはじめとする奥の大作は、平和のための「人類共通の遺産」とも言えるものです。この運営危機にある「丸木美術館」を支援し、61年目を迎える「ヒロシマ・ナガサキ」を私たちの記憶にしっかり刻み込むために、「原爆の図」のパネル展示を三鷹でやります。

8/6(日)午後2時?5時半「Peace Memorial Day」上映イベント しのびよる「国境のない核汚染」にさらされる、世界の人々の現状を伝える映画 「ヒバクシャー世界の終わりに」 鎌仲ひとみ監督の公演・質疑応答
http://www.g-gendai.co.jp/hibakusha/
(協賛 グループ現代 ヒバクシャ制作委員会)

午後2時から3時半 鎌仲監督講演 午後3時半から5時半「ヒバクシャ」上映
参加費・1000円(賛同者500円)
三鷹市民協働センター・第二会議室

午後6時半から引き続き「平和のためのワークショップ」開催予定

「Peace Memorial Day」三鷹プロジェクト連絡先
酒井 metacomjp(AT)yahoo.co.jp

原爆の図について

1945年8月6日、人類史上初めての原子爆弾が広島に投下さました。
その3日後の8月9日には長崎にも。
二つの原爆で亡くなった人は20万人にも及び、その数は今日もなお増え続けています。

広島は丸木位里のふるさとです。親・兄弟、親戚が多く住んでいました。
当時東京に住んでいた位里が知ったのは「広島に新型爆弾が落とされた」ということだけでした。
いったい広島はどうなってしまったのか。
位里は原爆投下から3日後に広島に行き、何もない焼け野原がひろがるばかりの光景を見ました。
丸木俊は後を追うように1週間後に広島に入り、二人で救援活動を手伝いました。

それから5年後、『原爆の図 第一部 幽霊』が発表されます。
数年間描きあぐねた「原爆」を、水墨画かの位里と油絵画家の俊の共同制作で、やっとかたちにすることができたのです。
はじめは1作だけ、その後は3部作にと考えていた「原爆の図」はとうとう15部を数えました。
最後に〈長崎〉が描かれた1982年までの32年間、夫妻は「原爆」を描き続けたのです。

丸木美術館
http://www.aya.or.jp/~marukimsn/
 
18時30分~21時00分

【8・2 討論会】ミサイル報道の傾向と対策

【8・2 討論会】ミサイル報道の傾向と対策

●「ミサイルにはミサイルを」と露骨に軍拡を煽る「シャワー」というより「スコール」のようなミサイル報道の嵐。私たちにとって、もともとの逆風が突風に変わり、吹き飛ばされそうなほどでした。それにしても、多くのニュースキャスターが防衛庁長官に軍拡を熱烈に迫るさまは、この国の極めて危険な空気を象徴するものです。
 今回の事態は、東北アジアの「紛争予防」にとって決定的な負の分岐点となる恐れがあります。集団洗脳とも言うべきプロパガンダにより最も利益を得るのは、言うまでもなく日米の「軍産学複合体」です。

●この機に乗じた「前倒し」さえ狙われているミサイル防衛(MD)配備に、私たちはどのようにして立ち向かえばいいのでしょうか。「危機」を「機会」に変える道筋を見つけ出すにはどうすればいいのでしょうか。ま
ずは、冷静にこの間のミサイル報道を検証し、手がかりを探してみたいと思います。後半は、実行委員会を兼ねて今後の具体的な取り組みについて相談します。ぜひご参加ください。

☆8月2日(水) 午後6時30分?9時  資料代:300円
☆東京・文京シビックセンター 3階B会議室
(地下鉄後楽園駅2分、春日駅3分、JR水道橋駅10分)TEL:03-3814-6731
  http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civic/

◇ 問題提起
 「徹底検証・ミサイル報道の傾向と対策」
 (1)「MD強化+先制攻撃」論批判とオルタナティブ…杉原浩司
 (2) 国連安保理決議を巡る攻防の検証…池田五律

◇討論:ミサイル防衛をどうやって止めるか

【主催】核とミサイル防衛にNO!キャンペーン2006
    [連絡先]
   (E-mail)kojis@agate.plala.or.jp
    http://www.geocities.jp/nomd_campaign/
      
 
  <今日>




この予定は 明日も晴れ にて作成されました
http://seiko-jiro.net