前月 昨日 2011年 11月 12日(土) 明日 翌月
17時00分~19時00分

新宿西口反戦意思表示

2011年2月、9年目に入りました。
5時から新宿西口地上、小田急デパート前小田急ハルクに通じる歩道橋下で6時までスタンディングしています。
6時からは、地下広場に場所を移して7時まで意思表示をしています。
詳しくは、下記のページをご覧になるとわかります。
http://seiko-jiro.net/modules/news/
 
18時00分~20時00分

映画「脱原発 いのちの闘争」上映会

西山正啓監督作品
映画「脱原発 いのちの闘争」上映会
市川市(千葉県)
日時:2011年11月12日(土)18:00〜
場所:市川教育会館3Fホール
主催:脱原発市川市民の会
連絡先:市川市八幡2-7-20-201
     TEL/FAX 047-302-0014
http://seiko-jiro.net/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=1779&forum=1
 
18時30分~21時00分

高遠 菜穂子 さん「命に国境はない ―福島とイラクの今を語る―」

「命に国境はない ―福島とイラクの今を語る―」

2011年 11月12日 (土) 18:30〜

お 話:高遠 菜穂子 さん
場 所:三鷹市市民協働センター
    (JR三鷹駅南口徒歩約15分 TEL:0422-46-0048)
参加費:800円

 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 大義なき攻撃でイラクにもたらされた破壊と死。残された人々は
 これまでにないほどの苦境におかれている。この遠い国の惨劇が、
 こんなにも密接に私たちの生活と結びついている。
 そして、3.11後、イラクと日本はあらためて「内部被ばく」という
 共通点を持った。
 私たち日本人は何をすべきなのか。現場から見えるイラクと日本の
 姿を報告します。
 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

■共催:うちなんちゅの怒りとともに!三多摩市民の会
      (連絡先:042-592-3806 古荘)
    アンポをつぶせ!ちょうちんデモの会
    福島原発の「廃炉」を求める有志の会
    すぺーす・はちのこ有志

 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

3・11の後、高遠菜穂子さんは、いち早く福島の支援に入りました
彼女は今も、福島とイラクとで、活動しています


たくさんの仲間が、福島の支援にかかわり始めました
高遠菜穂子さんの報告を聞き、現地に行けない人も含めて、それぞれが
できることを考えるチャンスにしましょう

大義なきイラク戦争に、日本の私たちはどう責任があるのか

福島第一原発事故で被害をこうむった福島の人々―農業・畜産業・漁業
などの生活基盤を破壊された人々、そして子どもたち―に、私たちは、
どう責任を取れるのか

首都圏にいる私たちが、地方に対して基地や原発を押し付けてきた結果、
何が起こっているのかを伝え続けたいと思います


●高遠 菜穂子 さんのプロフィール
高遠 菜穂子(たかとお・なほこ)さん
イラク支援ボランティア。1970年1月14日北海道千歳市出身。麗澤(れい
たく)大学外国語学部英語学科卒。
卒業後、東京で1年間の会社員生活。退職後、アメリカ黒人解放運動の
田尻成芳(たじりせいほう)氏の元を訪れ、生き方を学ぶ。
24歳の時に地元でカラオケボックスを開業。30歳を機に仕事を辞め、
インドのマザーテレサの施設や孤児院、タイ、カンボジアのエイズホス
ピスでボランティアに専念する生活をスタート。2003年3月にイラ
ク戦争が勃発し、ブッシュ大統領の「大規模戦闘終結宣言」が発表され
た5月1日にイラクに初入国。NGOと共に病院調査、医薬品運搬、学校
再建などを行う。後半は路上生活する子どもたちの自立支援に取り組み
始める。2004年4月、4回目のイラク入国の際にファルージャ近郊
で地元の抵抗勢力に拘束される。同年8月より隣国ヨルダンからイラク
支援を再開し、路上生活の子どもたちに「子ども自立支援プロジェクト」
として就職斡旋と職業訓練プログラムの基盤作りを完了させた。
現在は、難民・国内避難民のサポート、医療支援などのプロジェクトを
イラク人と共にすすめている。
「イラク戦争の検証を求めるネットワーク」呼びかけ人。
高遠菜穂子のイラクホープダイアリー http://iraqhope.exblog.jp/
twitter http://twitter.com/NahokoTakato
 
  <今日>




この予定は 明日も晴れ にて作成されました
http://seiko-jiro.net